現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > マツダCX-5級だから「日本にジャストサイズ」 BMWの新型「X2」は“クーペSUVらしく”カッコいい! ゆとりの室内&力強い走りも魅力的

ここから本文です

マツダCX-5級だから「日本にジャストサイズ」 BMWの新型「X2」は“クーペSUVらしく”カッコいい! ゆとりの室内&力強い走りも魅力的

掲載 7
マツダCX-5級だから「日本にジャストサイズ」 BMWの新型「X2」は“クーペSUVらしく”カッコいい! ゆとりの室内&力強い走りも魅力的

SACらしいスタイリッシュさと広いキャビンを獲得

 巷にあふれるSUV=スポーツ・ユーティリティ・ビークルではなく、あえて独自の“SAV=スポーツ・アクティビティ・ビークル”という呼称を用いるBMWが、プレミアムコンパクトクラスで唯一の“SAC=スポーツ・アクティビティ・クーペ”と謳うモデルが「X2」です。

【画像】「えっ!…」これが格段にスタイリッシュになったBMWの新しいクーペSUVです(75枚)

 2世代目となる新型は、昨秋に開催されたジャパンモビリティショー2023で世界初公開されました。その新しい「X2」に、先日、筆者(島下泰久)はポルトガルで試乗してきました。今回はその印象をお伝えしたいと思います。

 現地に用意されていた「X2」は、ガソリンエンジンを搭載する高性能版「X2 M35i xDrive」と、初設定となるBEV(電気自動車)仕様の「iX2 xDrive 30 Mスポーツ」の2台です。

 まずインパクトが大きいのがそのデザインです。従来の「X2」はチョップドルーフのハッチバック的なデザインで、同じSACを名乗る兄貴分の「X4」や「X6」といったモデルの、強く傾斜したリアウインドウを持ついかにもクーペライクなフォルムとは一線を画するものでした。おそらくサイズやパッケージングの制約もあったのでしょう。

 それに対して新型は、大幅なサイズアップと引き換えに、まさにSACらしい伸びやかでスタイリッシュな外観を手に入れました。正直、その変身ぶりは、先代と同じ車名のクルマとは思えないほどです。

 フロントマスクも、基本骨格を共有する「X1」と雰囲気は近しいものの、実際には目つきはよりシャープで、キドニーグリルは薄くてワイド。しかも輪郭にLEDが組み込まれ、夜間にあやしく光る“アイコニックグロー”も装着可能となっているなど、よりスペシャルティ感が強められています。

●新しいインフォテインメントシステムは上々の完成度

 新型「X2」のボディサイズは、全長4555mm、全幅1845mm、全高1575mmで、先代に比べると180mmも長く、20mm広く、40mm高くなっています。

 先代の、多くの機械式立体駐車場に入庫可能というメリットは失われましたが、一方で、もはやクラスが違うといってもいいほどのサイズアップによって、室内空間は大幅に拡大されました。

 実際に乗り込んでみると、前席だけでなく後席も頭上や肩回りに十分な余裕があって、先代との大きな差を実感します。

 荷室容量も後席使用時で従来比90リットル増の560リットル、後席背もたれを畳むと115リットル増の1470リットルにも達します。なんと、いずれも数値も兄貴分である「X4」を上回っていることは見逃せないポイントです。これはエンジン横置きプラットフォーム採用の恩恵に違いありません。

 ちなみに、BEVとなる「iX2」は、フロア下に大容量のリチウムイオンバッテリーを搭載しており、その影響で後席の足元がわずかに高く、荷室も微妙に小さくなっています。ただし、その差はきわめて小さく、居住性も使い勝手もほぼ差はないといっていいでしょう。

 新型はインフォテインメントシステムも注目です。搭載するのは最新の“OS9”。スッキリと整理されたレイアウトや新しいオンラインマップの採用などにより、より直感的な操作が可能になっています。

 ここ数年、BMWのこの領域における変化の勢いはとても急でしたが、ようやくいいカタチにまとまってきたな、というのが実感です。

クルマとの一体感を強く感じられる俊足の「X2 M35i」

 さて、新型「X2」の走りはどんな仕上がりなのでしょうか。

 最初に試した「X2 M35i xDrive」が搭載するのは、2リッターの直列4気筒ターボエンジン。最高出力317ps、最大トルク400Nmというアウトプットを、7速DCT(デュアルクラッチトランスミッション)とxDriveを介して4輪に伝達します。

 このパワートレインの印象が、とにかく鮮烈でした。アクセル操作に対する反応にまるで遅れがなく、クルマとの一体感をとても強く感じられるのです。低速域からしっかりとトルクが出たエンジンはもちろん、トルコンATではなくDCTの採用などが、このレスポンスのよさにつながっているのでしょう。

 特に「SPORT」モードに入れたときは排気音がワイルドさを増し、吹け上がりがさらに鋭くなって、ますます刺激が強まります。シフトパドルも備わりますが、ここで面白いのは、左側パドルをホールドすると起動する「ブースト」モード。そのときに選択できる最も低いギアにシフトダウンされ、ブースト圧が高まり、10秒間のカウントダウンつきで最大の加速を得ることができるのです。

 しかも、シャシーの出来栄えも秀逸。このパワートレインのうま味をしっかり堪能させてくれます。操舵応答性は正確そのもので、大きく切り込むような場面でもアンダーステア知らず。まさに意のままになるフットワークを実現しています。

 それでいて乗り心地も上々です。高剛性ボディと電子制御ダンパーの効果で、決してソフトというわけではないですが、先代のような突き上げ感とは無縁。フラットで快適なクルージングを楽しめます。完成度、相当なレベルにあるといっていいでしょう。

●水を得た魚のようにコーナーを駆け抜けるBEV版の「iX2」

 続いて「iX2 xDrive30 Mスポーツ」を試します。

 前後2モーターを合計したシステム最高出力は、試乗したヨーロッパ仕様で313ps、最大トルクは同494Nmです。日本仕様は最高出力272psとされていますが、いずれにせよかなり強力。バッテリー容量は66.kWhで、一充電走行距離は449kmとされています。

 そんなハイスペックだけに、こちらも走りは軽快。電気モーターらしくアクセルオンと同時にパワーとトルクが瞬時に立ち上がるのでダッシュは俊敏ですし、その先の伸び感も上々で、とにかくなめらか、そして力強い。BEVのメリットを活かしながら、ちゃんとクルマらしさもある。いかにもBMWらしい仕上がりといえるでしょう。

 BMWの他のBEVモデルと同様、“BMWアイコニックサウンド”と名づけられた電子音も用意されています。こちら、加速感に応じてリニアに盛り上がるサウンドでなかなか悪くないのですが、この「iX2」についていえば、これはオフにしてスマートな速さを味わう方が合っているように感じました。

 フットワークも、やはり爽快でした。車重は増えていますが重心は低く、前後バランスもよくなっているので、ステアリングを切り込んだときの反応は、むしろシャープに感じられるほど。コーナーの連続する区間では、まさに水を得た魚という楽しさを味わわせてくれます。

 それでいて、速度を上げていった際にも落ち着きが不足するわけではなく、総じてドライビングプレジャーは「X2 M35i xDrive」にも負けていないと感じられるほどでした。

* * *

 新しい「X2」のセールスポイントは、まずはその直球のカッコよさ。サイズは大きくなりましたが、その分、室内、荷室は格段に余裕が増しています。大きくなったとはいっても、全高以外はマツダ「CX-5」とほぼ同寸ですから、つまり日本の多くのユーザーにとって、ちょうどいいサイズといっていいはずです。

 しかも、肝心な走りっぷりは大幅に進化。さらにBEVも用意されるということで、新型「X2」は先代を上回るヒット作になるのではないでしょうか。

こんな記事も読まれています

全長4.5mのBMW最小SUV「X1」にエントリーグレードが日本で登場! ガソリンモデル「sDrive18i」は540万円から
全長4.5mのBMW最小SUV「X1」にエントリーグレードが日本で登場! ガソリンモデル「sDrive18i」は540万円から
VAGUE
発売から1か月 トヨタ新型「ランドクルーザー250」注目の “丸目”限定車はまだ買える!? 販売店に聞いてみた
発売から1か月 トヨタ新型「ランドクルーザー250」注目の “丸目”限定車はまだ買える!? 販売店に聞いてみた
VAGUE
全長5m級! マツダが「FR×直6エンジン」搭載の新型「高級車」初公開! 最上級“3列シート”SUV 新型「CX-80」は「“先代”CX-8」からどう変わった?
全長5m級! マツダが「FR×直6エンジン」搭載の新型「高級車」初公開! 最上級“3列シート”SUV 新型「CX-80」は「“先代”CX-8」からどう変わった?
くるまのニュース
欧州で人気の全長4.1m “ジープ最小コンパクトSUV”に本命モデル登場! ジープ新型「アベンジャー4xe」は悪路も得意な4WD仕様
欧州で人気の全長4.1m “ジープ最小コンパクトSUV”に本命モデル登場! ジープ新型「アベンジャー4xe」は悪路も得意な4WD仕様
VAGUE
電気自動車でも乗ればやっぱりMINIなんだ【MINI クーパーSE】
電気自動車でも乗ればやっぱりMINIなんだ【MINI クーパーSE】
グーネット
東京の新名物「和スイーツ」を味わうドライブ旅へ! レクサス初のBEV専用車「RZ」で検証!! 街乗りが快適になる「最新施設とサービス」とは
東京の新名物「和スイーツ」を味わうドライブ旅へ! レクサス初のBEV専用車「RZ」で検証!! 街乗りが快適になる「最新施設とサービス」とは
VAGUE
BMW X1シリーズに新たなEVモデルを追加ラインアップ! 「iX1 eDrive 20 M sport」を発売開始
BMW X1シリーズに新たなEVモデルを追加ラインアップ! 「iX1 eDrive 20 M sport」を発売開始
THE EV TIMES
A3スポーツバックとサルーンのギャップを埋める 新型「アウディA3オールストリート」その性能をチェック!
A3スポーツバックとサルーンのギャップを埋める 新型「アウディA3オールストリート」その性能をチェック!
AutoBild Japan
BMW『X1』シリーズに2仕様を追加…ガソリンとBEVのいずれもベーシック
BMW『X1』シリーズに2仕様を追加…ガソリンとBEVのいずれもベーシック
レスポンス
メルセデスAMG G 63へ試乗 新サスでSUVライクな走り! 4.0L V8はマイルドHV化 操縦性は歴代ベスト
メルセデスAMG G 63へ試乗 新サスでSUVライクな走り! 4.0L V8はマイルドHV化 操縦性は歴代ベスト
AUTOCAR JAPAN
ランボルギーニ「ウルス」に初のPHEV 新型「ウルスSE」日本上陸! トータル800馬力 最高時速312kmの“スーパーSUV”
ランボルギーニ「ウルス」に初のPHEV 新型「ウルスSE」日本上陸! トータル800馬力 最高時速312kmの“スーパーSUV”
VAGUE
ニッポンも捨てたもんじゃない──新型ホンダ・アコード試乗記
ニッポンも捨てたもんじゃない──新型ホンダ・アコード試乗記
GQ JAPAN
フィアットは生産終了、アバルト版はどうなる? “15年選手”アバルト「695」今も色あせない魅力とは? 最新モデルでも“サソリの毒”は健在か?
フィアットは生産終了、アバルト版はどうなる? “15年選手”アバルト「695」今も色あせない魅力とは? 最新モデルでも“サソリの毒”は健在か?
VAGUE
んんん!? CとEのクーペが融合!? 新型CLEは超絶メルセデスなクーペだぜ
んんん!? CとEのクーペが融合!? 新型CLEは超絶メルセデスなクーペだぜ
ベストカーWeb
全長4.9m超え! マツダ「新型“最上級”セダン」登場へ 流麗ボディ×上質内装採用! 「次期マツダ6」思わせる「EZ-6」 どんなモデル?
全長4.9m超え! マツダ「新型“最上級”セダン」登場へ 流麗ボディ×上質内装採用! 「次期マツダ6」思わせる「EZ-6」 どんなモデル?
くるまのニュース
2代目シトロエンC4は強い個性を捨て普遍的なイメージの上質なモデルとなっていた【10年ひと昔の新車】
2代目シトロエンC4は強い個性を捨て普遍的なイメージの上質なモデルとなっていた【10年ひと昔の新車】
Webモーターマガジン
60年の歴史上初の“電動911” ポルシェ新型「911カレラGTS」登場 !T-ハイブリッド搭載で最高速度は312km/h 気になる価格は?
60年の歴史上初の“電動911” ポルシェ新型「911カレラGTS」登場 !T-ハイブリッド搭載で最高速度は312km/h 気になる価格は?
VAGUE
「正常進化」で富裕層をさらに誘惑 メルセデス・ベンツGクラスへ試乗 3L直6ディーゼルがベストフィット
「正常進化」で富裕層をさらに誘惑 メルセデス・ベンツGクラスへ試乗 3L直6ディーゼルがベストフィット
AUTOCAR JAPAN

みんなのコメント

7件
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

628.0810.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

155.0589.9万円

中古車を検索
X2の車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

628.0810.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

155.0589.9万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村